2020年度からの大学入試改革により、受験生に求められる学力が大きく変わろうとしています。
たとえば、
従来の現代文の試験では、読解力や語彙力を問う問題が多くを占めていましたが、新たに設けられる「国語総合」の試験では、多様な文章や図表などを手がかりに、複数の情報を統合して考えをまとめ、きちんとした根拠を踏まえて、読み手が理解できるよう論述する、思考力・判断力・表現力といったものが評価されるようになります。
これは他教科においても同様で、概して知識量を求める問題が数を減らす一方、思考力・判断力を中心とした問題解決能力を問う出題傾向が予定されているようです。
言うまでもなく、こうした課題に応えられる能力というのは、一朝一夕で身につくものではありません。
お子様方を取り巻くこのような状況を鑑み、プレパの「思考と表現」の講座では、小学生の時期からアクティブラーニングの手法を取り入れ、「情報を整理する」、「考えを論理的に組み立て相手に伝える」といった各種トレーニングを通じて、思考・判断・表現の土台を築くことを目指します。
プレパでは、かねてより入試制度改革を睨み、小学生対象の受験コースも都立一貫校を目指す適性検査対策だけに限定してまいりました。そして、そこでの指導を通じて、思考力・表現力を伸ばすノウハウを実践し、少しずつ成果を挙げております。
その意味では、都立一貫校志望のお子様方にお勧めしたい講座であることはもちろんです。ですが、公立中から高校受験を目指すお子様にも、将来必ず役立つ勉強になると確信しておりますので、是非とも多くの方々にご体験いただきたいと存じます。